2009/07/25

ケイデンスDA SHOW の記事をもう一つ

「DA SHOW/CDNLive! Japan 2009」 - SoCの大規模化に適応するLSI設計技術

7月16日、17日に開催された日本ケイデンス・デザイン・システムズの
プライベート・イベントに関する記事がマイコミジャーナルに掲載されていた。

著者はフリーランスの福田昭氏。 元日経エレクトロニクス記者 -> EDN Japan編集長の
経歴を持つ方だ。 

ケイデンスCEO、およびストラテジック・マーケティング担当VPのお二人
による基調講演の内容を要約した記事で、聴講できなかった者としては講演内容を大まかに
知ることが出来て有難い内容だ。


http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/24/dashow2009/index.html



http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/24/dashow2009/001.html

2009/07/21

修士論文の目的で FPGA上に Android を移植したい

という記事(質問)が、Google グループの android-porting グループ
投稿されていました。 Indian Institute of Technology Delhi の方でした。

Linux 移植できればいいってもんじゃないよ、時間は相当かける覚悟がいるよ、
CPUはARM v5以降のアーキテクチャだと敷居は低いかもよ、FPGAだったら
Altera の ARMチップとか・・・  

とかなんとかコメントが投稿されていましたが・・・・ Altera の ARMチップって・・・・
ARM922 が載っている Excalibar のことでしょうか。  
いや、そのつもりでしょうね。 

買えるのか?

さすがの Digi-Key でも取り扱っていません。

いいかげんと言ったら言葉が悪いですが、ちょっと現実的ではなかったですね。

しかし・・・ そうやって世の中なんでも ARM なんでしょうか。
それはそれでちょっと・・・・ Intel がいいわけではないんですが。

原文はここです。

We want to port android on FPGA as part of master thesis.
Please help


Google の自動日本語訳をやってみたら、英語の原文読んで理解しておかないと
意味がわからない訳でしたので掲載しません。


2009/07/20

記事のネタが古い EETimes Japan

Android 携帯、いわゆる Google携帯の分解記事が、EETimes Japan の Webサイトに
2009年 7月2日で掲載されている。

Android携帯「T-Mobile G1」を分解、ハードウエア設計に大きな特徴なし

http://www.eetimes.jp/content/2996

著者は、
Under the Hood: Android dreams, GooglePhone delivers


4月のアーティクルもちょっと古い気もしないでもないが、次の製品がその2ヶ月後に
出てくるというのも気の毒な話だし、主題は この Android ベースの Google フォンが

「真に革新的なものか、あるいは創造的な再利用品なのか」の検証であるということで

目をつぶるとするか・・・・・


しかし、それから3ヶ月も経って、しかも T-Mobile も、さらに日本の NTT docomo も

HTC Magic ベースの製品を出した後というタイミングは、やはりネタとして古すぎる
だろう。 
たしかに Dream と Magic、HTC社のWebでスペック表を見るだけだと
大した差がない
(単に QWERT キーボードの有無ぐらいにしか見えない)のだが。


あえてプログラマブルな半導体デバイスのネタを書くと、
HTC Dream には米国ザイリンクス社の
CPLD製品 CoolRunner II (型番 XC2C128)
使われている。

Magicのほうも、どこか分解記事をやってくれないか
と心待ちにしているのだが・・・・。

日経エレクトロニクスはやらないだろうか。


実は 2009年6月25日付の中国のメディアで、HTC Magic に使われているCPLD について、
アルテラの MAX II (型番 EPM240Z)
が主に GPIOの拡張として 使用されているという記事があった。
中国語ではさすがに読めないので
Google 自動翻訳版で読んだ。

自動翻訳らしく、語順が違っているだろうと思われる箇所が数点あるが、 意味はだいたい伝わるだろう。

オリジナル記事(中国語) http://www.mcuol.com/News/152/32934.htm

Google 自動英訳結果はこちら。



いつかアクセスできなくなるかもしれないので、自動英訳の部分をこちらに
転載させて頂く。


----------------------------------------------------------
Android operating system will become the field of consumer electronics Windows it?
2009-06-25 嵌入式在线收藏 | 打印 2009-06-25

Consumer electronics solutions provider, today launched the era of Feiteng Android operating system, the MID-based solutions. The program can access the Internet through WiFi, built not only MSN, Firefox browser, Google maps and Office applications software, also supports the online video views. Android operating system to achieve a more extended application, and MID have PDA functions, including personal information management, calendar notes, tasks, arrangements, multimedia applications and web browser, such as. In addition, Android open-source characteristics of the OEM manufacturers to bring greater cost advantage. Since 2008, the first use of the Android operating system launched G1 smartphone, its mobile phones and other consumer products in the application will be heard. Earlier this year, held in Barcelona in 2009 Mobile World Congress, Taiwan manufacturer HTC (HTC) and mobile operator Vodafone issued a second joint use of the Android smartphone operating system - HTC Magic (G2) .



HTC Magic, not only has a stylish appearance, but also features a built-in many professional players, as well as a range of Google services suite, including Gmail, Google Search, YouTube and Google Maps are to facilitate the enhancement of life and an indispensable tool.

HTC Magic used HVGA high-resolution 3.2 inches touch screen, 360-degree Trackball trackball, 320-megapixel camera, also features GPS positioning. , And G1 use Qualcomm MSM7201A processors, HTC Magic in MSM7200A used more robust video coding, H.264 video recording in support there is a great advantage.

HTC Magic's appearance seems more mellow than the G1 smooth, and has changed the full-keyboard slider design - the iPhone has been seen as a landmark and the difference between Gphone.

Surprise we found that in the HTC Magic achieve GPIO expansion function 240 is a logical unit (LE) of the CPLD chip. Original CPLD can also be used in power sensitive mobile phone designs. HTC Magic handset is used within Altera Corporation only 29μA of quiescent current MAX IIZ CPLD EPM240ZM100C8N.

In addition, the CPLD can also be used to achieve the functions of ASSP. For example, if the ASSP to achieve full keyboard GPIO expansion can choose to use Maxim's MAX7349 and MAX7359, and ADI's recently launched, such as ADP5588. In order to meet the needs of the application, the keyboard controller chip is getting higher and higher integration to ADP5588 as an example, it not only integrates to trigger jitter and interrupt functions, but also can detect ambient light brightness and the processor can use this information to ensure that the keyboard efficient backlight control, thereby reducing overall power consumption. And compared to ASSP program, CPLD more flexible and can be limited in size to achieve more. Application to the above example, CPLD can only 6mm × 6mm footprint area to achieve GPIO expansion-level conversion and precise PWM LED backlight control, which in terms of cost, power consumption and size better than the ASSP.

In addition to LED backlighting control, GPIO expansion and conversion level, the engineers could also consider the flexibility of the use of CPLD, the size of a limited integration capabilities to achieve more.

With the power, size and cost reduction, CPLD products in portable applications has become increasingly wide. Olympic Games in Beijing for identification, logistics and public transport, such as micro-P1200 portable handsets consumption on MAX IIZ used to manage its multiple interfaces, including the RFID reader, IRDA sensor, Bluetooth interface and LED control port and so on. In portable applications, and full-custom ASIC comparison, CPLD shorter development cycle; and ASSP compared to more flexibility in the use of CPLD design, and do not easily copied, a higher security.

In addition to HTC Magic, the first Android smartphone Samsung i7500 mobile phone has also been widespread concern, a growing number of companies has accelerated the pace of research and development of Android phones. It is reported that in 2009 there will be nearly 20 Android phone available.

At present, Android system has been received from the telecom operators, handset manufacturers and software developers support. Market research firm Strategy Analytics Director Neil? Mawston said: "The mandate of relatively inexpensive models, quasi-open-source framework, as well as the Google cloud computing services company for the support, these factors have contributed to such as HTC, Motorola, T-Mobile and companies such as Vodafone to support Android. "based on data from Strategy Analytics, the global use of this Android smartphone operating system will increase the number of 9 times.

Android operating system provides a common inter-equipment of the structure, so that a large number of software application developers to write applications for the Android software. In the mobile phone market after the initial success, Android has been to other consumer electronics applications tentacles stretched out, in addition to the above-mentioned MID, have set up a Family Media Player (HMP), set-top boxes, television and Internet telephony and so on.

Semico Research, said Rich Wawrzyniak, senior analyst: "With Android platform can quickly and easily to mobile phone equipment outside of innovative applications and user interface, which the consumer is a very attractive proposal."

In order to maintain their consumer electronics applications in the dominant position in many of the Android operating system manufacturers have demonstrated a positive attitude. For example, MIPS Technology, Inc. this month introduced its industry-standard MIPS architecture Android platform, also announced that it would open within 60 days after the MIPS source code optimization.

As more supporters to join, Android operating system will undoubtedly become increasingly sound to break through 3D graphics in its current limitations, and to overcome its user interface and application design challenges.

Android can become a consumer regardless of the field of Windows, we all hope that it can quickly develop into a mature open-source platform for business to help more consumer devices connected to the Internet, provide a wide range of applications to bring a richer user experience.


本文来源:今日电子 作者:崔晓楠 This article Source: Today, e-Author:崔晓楠

CADENCE社の DA SHOW の話題

ケイデンス社の DA SHOW が 7月16日-17日に行われた。 

直前にチェックしていたが社内の予定がつまっていて全く行くことができなかった。
それにしても毎年、2日間のプライベート・イベントを継続開催しているというのは
すごいことだ。

考えてみると、今年は米国のDAC (DAC 2009, 46th Design Automation Conference,
7月27日-31日開催)よりも早く開催されたわけだ。

行けなかったので記事をチェック・・・・ やはり TechONの小島郁太郎さんだ。

米Cadence,TLM設計・検証EDAの四つの強化策を発表
2009/07/17 21:26

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173205/?ref=rss



C言語からのLSI設計において、Cadence は SystemC が基本だと理解すれば良いか。
もともと検証系から環境を構築していって、昨年 C-to-Silicon で SystemC入力の
合成系に参入、今年 TLM2.0 の標準化に伴って、かなり本腰になってきたということかな。
そのうえで、今回の強化策で C, C++ 入力にラッパーをかぶせて C-to-Silicon で合成
するという拡張ユーティリティが発表された。


なるほど・・・ 

検証系の大手として、CoWare, Mentor Graphics, Cadence といったところか。
あとは NOVA とか?

合成系の大手は、Forte (SystemC), Mentor Graphics (ANSI-C), Cadence (SystemC),
国産では NECシステムテクノロジー か。

現状、なんとなく直感では、 検証 CoWare + 合成 Forte という組み合わせの
シェアが高いのか。
Mentor Graphics は 検証と合成の言語のポジショニングが不思議に思えたのだが・・・ 
ANSI-C を出発点にして、合成系の Catapult C Synthesis で実装用のVerilog/VHDL
のRTLと、検証用のSystem-C TLMを生成すると理解した。
あと付けの理屈のような感じもしないことはないが、発想・着眼点の違いと言えなくもない。
さて、今後どのようになっていくだろうか。
そう言えば、今年の1月にメンター社はアジリティ社から 旧セロックシカ社の技術を買収
したが、その技術融合がどうなっているのかも多少は興味がある。

Cadence はもともと合成系は弱かった。 Ambit Design Systems を買収して BuidGates
を手に入れたのが1998年、2003年には Get2Chip社も買収。 買収の前から論理合成
ツールはあったと思うけど、あまりにも Synopsys の Design Compiler が強すぎて
牙城をくずすことは出来なかった。 活路は上位合成、動作合成しかないのは明らかだが、
それも出遅れたのではないか? Forte社は 20年前の Synopsys社 に通ずる感じがある。

ある業界のトップ数社に聞いたところでは、どの会社も Forte の Cynthesizer を使って
いるようで、今後は SoC開発に代わり FPGAをより積極的に使いたいと考えてはいるが、
その場合にその合成ツール用のテクノロジー・ライブラリーが無いことが課題だそうだ。

一方で既存ユーザは口を揃えて、
「EDAツール・ベンダーへのリクエスト=ツール費用を低くしてください」
個人的には、ツール・ベンダー側の気持ちは理解できなくはないが、
費用の低減化は、技術・製品の普及とマーケット・シェアの両面からみて、
ブレーク・スルーの重要なファクターのひとつであることも事実だ。


2009/07/11

SystemC Japan 2009 に参加

7月10日、新横浜国際ホテルを会場にして開催された
SystemC Japan 2009 に参加した。
定員 300名とのことであったが、7割ぐらいは入っていただろうか。

この手の外部イベントに参加するのはかなり久しぶりで、
ESL/EDA関連なんてかなり遠ざかっていたし、
SystemC なんて実際のところ、名前と大きな概念(しかも思い込み)
でしか知らなかったので、すごく関心が強かったのだ。

最初に Open SystemC Initiative の Executive Director 兼
Board Member の Patrick Sheridan 氏が開会の挨拶を兼ねて
SystemC Community のアップデートを紹介した。
アップデートと言われても、これまでのことをほとんど知らないこちらに
とっては何もかも初めてづくしなのだが、過去の見聞に照らし合わせる
ような気持ちで、なんとなく分かった気分にはなった。

その後、基調講演として東京工業大学の準教授である一色剛氏より、
Tightly-Coupled-Thread (TCT) Model によるマルチ・プロセッサ
SoC の設計プラットフォームについての研究内容に関して紹介された。
DAC のカンファレンスや学会発表のような内容は、とりあえず自分には
Too Much である。 
ここで会場からの質問者が2名、ソニーの柿本氏と富士ゼロックスの
宮下氏、両名ともEDA分野ではユーザー側の立場では有名な方々だ。

この後、ESL/EDAベンダーの立場とユーザの立場から 3者ずつ、
計6者からの講演があった。

富士通マイクロエレクトロニクス 中村氏 (ユーザの立場)
メンター・グラフィックス・ジャパン 牧野氏 (ESLベンダーの立場)
フォルテ・デザイン・システムズ 桜井氏 (ESLベンダーの立場)
東芝情報システム 小片氏 (ユーザの立場)
コーウェア 内田氏 (ESLベンダーの立場)
リコー 木村氏 (ユーザーの立場)

このなかで一番興味深く聴けたのがリコーの木村氏の講演だった。
システム・レベルの検証とソフトウェア(とハードウェアの並行)開発という
点で勉強になった。 

一番前の列のほぼ真ん中の席に、日経BPの小島郁太郎氏が
聴講に来ていた。 リコーの木村氏に講演直後に確認の質問に
行っていた。 記事を書いて掲載するのであろう。

全講演終了後にレセプションが用意されていたが、
それには参加せずに会場を後にした。


SystemC をもう少しきちんと勉強してみたいと思った。